2024.7.20

【2024年7月】20年ぶりの新紙幣発行|銀行ATMや両替への影響や旧紙幣との違いを解説

【2024年7月】20年ぶりの新紙幣発行|銀行ATMや両替への影響や旧紙幣との違いを解説

2024年7月3日、一万円・五千円・千円の3券種における改刷の実施によって、20年ぶりに新紙幣が発行されることになりました。

新紙幣発行の当日は、銀行前に朝から並んだ人もいたようです。また7月3日のニュースやワイドショーでは、新紙幣を手にした人の喜びの声なども放送されていました。ただ、新紙幣の発行が始まったことで、一部の業界では混乱なども生じています。

今回は、2024年7月3日に行われた日本銀行券の改刷がどういうことかを確認したうえで、私たちの暮らしに関係する新紙幣のポイントをQ&A形式で解説します。新紙幣について疑問がある方は、ぜひ記事を確認してください。

日本銀行券の改刷とは

日本銀行券の改刷とは

改刷とは、お札(日本銀行券)のデザインや絵柄などを変えることです。日本銀行では、明治18年に第1号のお札を発行してから、これまでに56種類ものお札を発行しています。

どのお札がいつから改刷になるの?

今回の改刷は、2024年7月3日に実施されました。デザインが変わるお札は、以下の3種類です。最も大きな変更点として、以下のように紙幣にデザインされる「」が変わることがあげられます。

旧紙幣 新紙幣(2024年7月3日~)
一万円札 福沢諭吉 渋沢栄一
五千円札 樋口一葉 津田梅子
千円札 野口英世 北里柴三郎

お札の改刷はなぜ必要?

改刷を行なう最大の目的は、偽造されたニセ札が出回らないようにするためです。

お金には、その人の信用をあらわす側面もあります。しかしそこで、自分のお金が偽造されたものだった場合、いわゆる偽札を使うことで自分の信用が低下したり犯罪に巻き込まれたりするかもしれません。また、偽札は、それを使われるお店や企業側にも、大きな被害や損失をもたらすものとなります。

一方で近年では、民間の印刷技術が大幅な進歩を遂げたことで、高精度のニセ札をつくりやすくなっています。財務省では、悪質な業者などがニセ札などを製造し、それらを流通させてしまう問題を防ぐために、だいたい20年おきに改刷を実施しています。

なお、最近では、ユニバーサルデザインを踏まえた紙幣デザインが世界的なトレンドになっています。

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは、年齢・国籍・性別・身体の状況・文化といった人の個性や違いにかかわらず、誰もが利用しやすいデザインや仕組みにしようと努める考え方のことです。

FPまっさんコメント

FP まっさん

詳細は後述しますが、今回の改刷では、ユニバーサルデザインとして、目が不自由な人や外国人などでも使いやすい工夫も多く取り入れられています。

【2024年7月発行】新紙幣における5つの特徴

【2024年7月発行】新紙幣における5つの特徴

2024年7月3日に改刷となった日本銀行券には、それぞれの肖像画のほかに、偽造防止やユニバーサルデザインにつながる5つの変更点があります。簡単に紹介しましょう。

新紙幣の5つの特徴
  1. 高精度すき入れ
  2. 3Dホログラム
  3. 額面数字の大型化
  4. 識別マーク
  5. すき入れの位置

高精度すき入れ

日本のお札には、そのすべてに「すき入れ」が入っています。

高精度すき入れ

画像引用元:日本銀行ホームページ

すき入れとは、紙を透かしたときに現れる模様や加工のことです。今回の改刷では、お札の偽造を防ぐために、旧紙幣よりも高精度なすき入れ模様が採用されています。

3Dホログラム

ホログラム

画像引用元:日本銀行ホームページ

3Dホログラムも、偽造防止技術です。今回のホログラムでは、3Dで表現された肖像が見る方向によって回転するようになっています。この最先端技術をお札に取り入れたのは、全世界で日本が初めてです。

額面数字の大型化

額面数字の大型化

画像引用元:日本銀行ホームページ

アラビア数字による額面表示がかなり大きくなったことで、目が悪い方やお年寄り、外国人などの方々でも見やすくなりました。これもユニバーサルデザインの一つです。

識別マーク

識別マーク

画像引用元:日本銀行ホームページ

識別マークとは、お札を指で触ったときにわかる印です。今回の改刷では全券種、11本の斜線に統一されています。券種ごとにその位置が変わっており、目が不自由な方でも識別しやすいデザインです。

すき入れの位置

すき入れも、以下のように券種によってその位置を変えています。

すき入れの位置

画像引用元:日本銀行ホームページ

  • 一万円札:中央
  • 五千円札:左
  • 千円札:中央

継続して使われている偽造防止技術

偽造防止技術

画像引用元:日本銀行ホームページ

新紙幣の偽造防止技術のなかには、潜像模様パールインキマイクロ文字のように、旧紙幣から引き続き使われるものもあります。興味がある方は、国立印刷局のサイトをチェックしてみてください。

【2024年】新紙幣発行に関するQ&A

【2024年】新紙幣発行に関するQ&A

2024年7月3日に改刷が行われたことで、現金を使う企業や国民の一部には混乱不安が生じています。ここでは、Q&Aの形式で、新紙幣発行に伴って生じている疑問の答えを解説していきましょう。

旧紙幣はいつまで使えるの?

まず、社会に流通する新紙幣と旧紙幣は、新紙幣の流通に伴って入れ替わっていくものです。20年前の前回は、約1年で6割程度のお札が新紙幣に変わったとされています。

ただ、福沢諭吉・樋口一葉・野口英世の旧紙幣は、法律の改正がない限り今後もずっと使い続けることが可能です。その理由は、日本銀行法では、お札に対して無制限の強制通用力を定めているからとなります。

FPまっさんコメント

FP まっさん

極端なことをいえば、福沢諭吉の前の一万円札(聖徳太子)を使用することも可能です。

銀行ATMや駅券売機いつから新紙幣に対応する?

私たちの暮らしには、銀行ATM駅券売機のように、機械に紙幣を入れて使うサービスが多くあります。その対応状況は、サービスの種類や企業・店舗によって異なります。

時事通信の記事によると、銀行などの金融機関や鉄道各社では、改刷日である7月3日までに、大半の企業が新紙幣対応を済ませているようです。そのため例えば、「新紙幣と旧紙幣を一緒に預け入れする」といったことも可能となります。

今回の改刷後に注意すべきことはある?

先述のとおり、銀行ATMや駅券売機は、私たちの暮らしに欠かせないインフラであるため、新紙幣への対応は万全な状態です。一方で、タバコや飲料の自動販売機や、飲食店の食券販売機などは対応の遅れが見受けられます。

例えば、日本経済新聞の記事では、自動販売機で新紙幣への切り替えを済ませたのは、3割程度にとどまるとしています。また、最近では物価高騰による経営難やキャッシュレス決済が普及しているなどの理由から、券売機などの改修や買い替えに悩む事業主も多いようです。

FPまっさんコメント

FP まっさん

飲料・タバコの自動販売機や、飲食店の券売機などを使う機会が多い人は、旧紙幣を財布のなかに入れておいたほうがよいかもしれません。

新紙幣の両替はすぐできる?

旧紙幣から新紙幣への両替に関しては、金融機関によって対応状況に違いがあります。

まず、新紙幣はこれから少しずつ流通していくものであるため、銀行でも「本店や各支店に入ってきた新紙幣で両替に対応する」というスタンスです。そのため、あまりに多くの両替依頼があり、店舗から新紙幣が無くなった場合は、枚数制限などが行われる可能性もあります。

また、みずほ銀行などでは、もともと200万円を超える新札両替の場合、事前の問い合わせを求めています。

FPまっさんコメント

FP まっさん

改刷から間もない時期にたくさんの現金を両替したい場合は、一度金融機関に相談をしたほうがよいかもしれません。

旧紙幣・新紙幣は買取対象になる?

いわゆる買取専門店では、以下のような条件に該当する紙幣・貨幣を高価買取の対象としていることが多いです。これらの条件に該当すれば、新旧問わず買取の対象になる可能性があります。

  • 【レア番号】ゾロ目・キリ番・意味あるアルファベットの並び・階段・逆階段 など
  • 【印刷エラー】福耳付き・記号エラー・印刷抜け・印刷ズレ・裏写り など
  • 【希少性が高い】発行数が少ない・現存数が少ない など

買取業者のなかには、レア番号付きの新紙幣を「最高30万円で買い取る」といった宣伝をしているところもあるようです。

FPまっさんコメント

FP まっさん

両替をした紙幣のなかに、珍しい番号や印刷エラーのものがあった場合は、買取専門店に相談してみるとよいでしょう。

新紙幣発行による影響のまとめ

新紙幣発行による影響のまとめ

今回は、2024年7月3日から発行された新紙幣の特徴改刷がどういうことかについて、詳しく解説しました。

旧紙幣と新紙幣は先述のとおり、1年以上の時間をかけて少しずつ入れ替わってくものとなります。

新紙幣の流通率が大きくなるまでは、「ここでは新紙幣が使えない」などの理由から不便に感じることもあるかもしれません。特に自動販売機などを使う機会が多い方は注意してください。

マネクラではお客様のお金に関する相談に無料で対応しております。マネクラFPがしっかりとヒアリングさせていただき、お客様にあったプランニングをさせていただきます。是非お気軽にお問い合わせください。