2023.6.9
【金利変動の動向】住宅ローンに影響はある?
タイトル
不動産FPまっさんです。今回は金利の変動について話をしていきたいと思います。
結論!変動金利は変わらず固定金利は若干上がると思います。
代表的な金利について
日銀は長期金利を0.25%から0.5%にしました。長期金利は1年以上の金融資産の金利のことをいいます。
代表的な例は10年物国債です。ご存じの方も多いと思いますが、0.25以上にしない政策で有名なイールドカーブコントロールがそうですね。
また短期金利の代表的な金利は政策金利です。短期金利は政策金利によってコントロールされているのに対し、長期金利は国内景気や物価高、為替、海外金利に連動しています。
今回の長期金利の利上げはコロナやウクライナ戦争による原油、エネルギーなどの上昇と米国含め、海外金利の上昇で円安が進行し、日本は電気、食品、日用品の値上げで、インフレ率2%を超える3%にブレーキをかけたいのが理由です。
では、住宅ローンにおける金利の影響はどうなるのか説明していきましょう。分かりやすく、固定金利と変動金利に分けて分けて話をしていきます。
この続きは動画でご視聴ください!


不動産投資の法人化で節税対策!メリット・デメリット、手続き方法を徹底解説
【2025年版】節税×不動産投資の成功戦略!プロが教える減税テクニック
個人事業主におすすめの節税対策5選|各種制度を利用する効果・メリットも詳しく解説
副業サラリーマンが個人事業主になる|期待できる節税効果や手続きのポイントを解説
相続税をおさえる4つの対策|土地住宅などの不動産がある場合のおすすめ方法も紹介